スポンサードリンク
尿漏れ・頻尿自己チェック項目
尿もれが頻繁に起きるようになると、パッドが手放せなくなるうえに、「恥ずかしい」「漏れた尿のニオイがするのでは」といったことが気になり、外出するのがおっくうになります。そうして家に引きこもりがちになると、運動量が減るため、全身の筋肉が徐々に衰えていきます。筋肉の中には、「骨盤底筋」と呼ばれる、排尿機能に関わる重要な筋肉がありますが、加齢によって衰えた「骨盤底筋」が、運動量減少によりさらに衰え、尿漏れがひどくなるという悪循環をたどります。
さらに尿もれには、就寝時に何度もおトイレに行きたくなる「夜間頻尿」を伴うことがよくあります。実はこれが厄介なのです。東北大学医学部泌尿器科の研究チームは、「夜間、トイレに行く回数が多い高齢者ほど死亡率が高い」という、非常に衝撃的な調査結果を公表しています。その研究によれば、夜間の排尿回数1回以下の人を1とした場合、2回の人では死亡率が1.59倍、3回の人は2.34倍、4回以上の人になると3.60倍にまで高まるそうです。しかしながら、夜間におトイレに行かなくても済むようにと、就寝前の水分を控えるのも非常に危険です。脱水症状を起こす傾向が強くなり、その結果、血液の粘度が高まり、血管が詰まりやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
尿もれや頻尿は、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく低下させます。恥ずかしいからと隠さず、あるいは、年のせいだからと諦めず、きちんと向き合って対処していくことが大切です。
【 尿漏れ・頻尿チェック項目 】
【1】咳やくしゃみ、大笑いをした拍子に尿を漏らしたことがある
【2】重いものを持ち上げた時、尿を漏らしたことがある
【3】坂道を下っている時に尿漏れしたことがある
【4】トイレに行ってもあまり尿が出ない
【5】急にトイレへ行きたくなり、間に合わずに漏らしたことがある
【6】1日(起きている間)に8回以上トイレに行く
【7】夜寝ている時、2回以上トイレのために目が覚める
【8】尿に勢いがなく、チョロチョロとしか出ない
【9】排尿の途中で尿がとぎれることがある
【10】尿のキレが悪い。残尿感がある
■みなさんはいくつ該当しましたか?
1〜3 |
「腹圧性尿失禁」の可能性が高い |
4〜7 |
「切迫性尿失禁」の可能性が高い |
5〜10 |
「前立腺肥大症」の可能性が高い |
◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士